2021年 | |
---|---|
第73回
第56回
|
|
2020年 | |
第18回
第13回
|
|
2019年 | |
第22回
第7回
|
|
2013年 | |
第2回
第7回
|
|
2008年 | |
第2回
|
|
2007年 | |
|
|
2006年 | |
第10回
第2回
|
|
2004年 | |
第1回
|
|
2000年 | |
第4回
|
2022年 | |
---|---|
3月 | 公式WEBサイトをリニューアル(六代目) |
2021年 | |
6月 | 次世代型新システム稼働(五代目) |
5月 | 公式WEBサイトをリニューアル(五代目) |
4月 |
再び新型コロナ感染拡大により、すべての市民プールが休館(4月25日~6月20日) |
1月 | 認定NPO法人改革プロジェクトとチャリティー企画「走って泳いでチャリティーだポン!」を実施、大阪府コロナ助け合い基金に寄附 |
2020年 | |
3月 |
新型コロナ感染拡大により、すべての市民プールが休館(3月1日~5月末) |
2月 | 内閣官房オリパラ事務局より『beyond2020マイベストプログラム』の認証を受ける。 第10回大阪マラソンオフィシャル寄附先団体に採択(5回目)⇒6月に中止発表 |
2019年 | |
11月 | スポルテックWEST2019に初出展 |
1月 |
第9回大阪マラソンオフィシャル寄附先団体に採択(4回目) |
2018年 | |
9月23日 | ヘルプマーク・スイムキャップ全国無償配布事業 開始 |
6月9日 | 認定NPO法人となる。 |
1月 |
第8回大阪マラソンオフィシャル寄附先団体に採択(3回目) |
2017年 | |
11月13日 |
大阪府「 市民公益税制」4号条例指定NPO法人となる。 |
7月 |
「落水体験」出前授業を始める。(北恩加島小学校) |
1月7日 |
第7回大阪マラソンオフィシャル寄附先団体に採択(2回目) |
2016年 | |
1月15日 |
第6回大阪マラソン オフィシャル寄附先団体に採択(初) |
1月1日 |
プール・ボランティア新システム稼動開始(三代目/タイプT) |
2015年 | |
1月 |
料金体系を一新する。 |
2014年 | |
5月 |
日本赤十字社水上安全法救助員養成講習を開催 |
2013年 | |
9月16日 |
報知マスターズ大会のスポンサーになる。 |
4月 |
日本赤十字社水上安全法救助員養成講習(夜間)を開催 |
2012年 | |
10月 | 「障害者対応に関する施設点検」事業 開始 |
2009年 | |
12月6日 |
PV設立10周年記念パーティー(ザ・リッツカールトン大阪) |
2008年 | |
8月 |
PV応援団発足(寄附会費/毎月500円の団費) |
2007年 | |
9月2日 | 淡輪海水浴場遠泳大会で、 知的障害児がボランティアさんに伴泳され、1.5kmを完泳。 この模様は、全国に放映されました。 |
7月5日 | 「重度身体障害者用水着」企画事業開始 |
6月18日 |
「障害者対応研修」普及事業開始 |
2006年 | |
8月11日 | 「プール・ボランティア」【特許庁 商標登録番号 第4976917号】 |
5月13日 |
PVマスターズチーム発足 |
4月5日 |
高齢者支援部、発足「高齢者水中元気プロジェクト」開始 |
2005年 | |
9月29日 | 「プール・オンブズマン」設立 |
2004年 | |
3月3日 | PVオリジナルコンピューターシステムを導入(二代目/CNS) |
2001年 | |
10月16日 | 「特定非営利活動法人プール・ボランティア」に名称を変更(変更登記) |
1月1日 |
大東京火災海上保険株式会社の「NPO活動総合保険」に加入 |
8月 |
障害者海水浴の会を開催(〜2007年まで) |
2000年 | |
12月15日 | 有給職員、誕生 |
1999年 | |
12月9日 |
「NPO法人プール・ボランティア関西NPO」の設立登記完了(法人格取得) |
6月1日 |
中央区ヴィラ島町ビルの事務所オープン |
5月22日 |
任意団体「プール・ボランティア関西NPO」の設立総会 |
2021年 | |
---|---|
一般財団法人チャイルドライフサポートとくしま 「子どもの笑顔はぐくみプログラム」500,000円 ヘルプマーク・スイムキャップ制作費 |
|
公益財団法人みずほ福祉助成財団900,000円 ヘルプマーク・スイムキャップ制作費 |
© NPO Pool Volunteer.